お知らせ   ネットショップ   カフェ   ブルーベリー   ベリー   エアルーム   会社   日記   スタッフ
  休憩所日記  |  うっかり日記  
         
カートを見る
  




2013年 11月

    ◇◇スタッフ募集◇◇
農業研修生・インターンシップ募集
ブルーベリーなどのベリー栽培
ハーブ・エアルーム野菜栽培
長期滞在歓迎
宿泊費無料(光熱費などは自己負担)
お問い合わせは電話かメール(下記)

ちょっと昔の休憩所日記
2013年 1月・2月・3月・4月・5月・6月
7月・8月・9月10月・11月・12月
2012年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2011年 1月2月3月・4月・5月・6月
7月・8月・9月・10月・11月12月
2010年 1月2月・3月・4月・5月・6月
7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2008年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2005年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2004年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2003年 1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2002年 1月2月3月4月・5月・6月
7月8月9月10月11月12月


 ■ 11月 30日(土)  
快晴で暖かかった。

育苗ハウスで不調のブルーベリー苗の処置を
1、そのままもうしばらく様子診。
2、鉢の号数をサイズダウンで植替えする。
3、同じ鉢で土の入れ替えをする。
いずれかの方法にするか選り分けをした。



 ■ 11月 29日(金)  
今日も小雨が降って寒い一日。
また西風が強くなった。
朝、ガソリンを入れにスタンドに行ったが、風が強く寒い日は、じっと立っている店員さんは大変だ。
帽子を被っていない女性の店員さん。東向きに立って背中に西風を受けている。
せっかくの髪が全て逆立って かわいそうだった。

毎朝、その日使う野菜を収穫している。
自家菜園の強みは、畑からお皿に載るまでの時間が短いこと。
そしてその日の料理に合わせた、色、形、サイズ(大きさ)、量 を自分で選べて収穫できること。
海外のエアルーム野菜と日本のエアルーム(伝統)野菜を使っている。
自然(大地)が生み出した 色や形の美しさ
透明感、耀き、香り・・・
生きた命。

それは

不変的で

継続的

そして躍動的。


肉や魚にこれほどの多様性はないと思う。
野菜にはそれぞれしっかりした個性がある。
野菜料理とは自然が自ら創造する芸術。
やはり『人と自然の調和の象徴』だ。



 ■ 11月 28日(木)  
小雨が降って寒い一日だった。四国でも初雪が降ったところがあった。
香川の平野部では降らなかったが、何時降って来てもおかしくないくらいの寒さだった。

エアルームのカブやダイコンの間引き、ブラックスパニッシュという黒いラディッシュ
名残のラディッシュを炒めて(しっかり火を通して)食べてみた。
日本のF1野菜は水分が多いので、しっかり火を通すとべちゃべちゃになってしまうが
エアルーム野菜は実崩れなく歯応えがある。
どれも野菜の味が濃く、味わい深くて とても美味しい。



 ■ 11月 27日(水)  
夕方から雨になった。

朝日に照らされたブルーベリーの紅葉が綺麗。

手前がサミット、真ん中はマグノリア、樽鉢はパウダーブルー。

朝、ランチに使うエアルームレタスの収穫。
畑に行くと

またモグラの土の噴火。

レタスの収穫にはこの『レタス収穫鎌』を使っている。
 
普通の鎌の刃の反りが反対で根元に刃が入り切りやすく使い勝手がいい。


黒キャベツももうすぐ収穫できる。

RED・MEATも収穫。
別名、WatermelonRadishと言われ紅芯大根とよく似ている。
 
当初、知らなくて紅芯大根の英名だろうと思って海外の種会社 数社から買った。
WEB写真で見て紅芯大根だと思った。
実は別物でこちらは8cmくらいで収穫する。用途や見た目は紅芯大根と良く似ている。
味はこちらの方が甘いかな。
 



 ■ 11月 26日(火)  
天気は良かったが午前中は風が強かった。風は冷たい。

カフェは休みなので朝、ガーデンの手入れ。

問題の萱。
今まで少しは生えていたが今年になって急激に殖えた。
どうすんの?これ って感じ。
地下茎まで全部取りきるのは無理がある。
樹木の根と絡まり合っているし宿根草とも混ざっている。


そしてこれも。
急に勢力を増して一気に殖えた。
この子が殖えたためクレマチスのプリンセスダイアナが消息不明になっている。
地下茎が細いので抜くとプチプチ切れる。

どちらもある程度抜いて、また生えてきたら抜く、生えたら抜く。
の繰り返しで気長にいくしかないな。
数時間やったが少ししか抜けなかった。
その後、エアルーム畑でRED・MEATという紅芯大根に似たラディッシュ
カブやダイコンの収穫サイズになったものを収穫して買い出しなどに出掛けた。



 ■ 11月 25日(月)  
明け方前に雨が降ったが、空が明るくなると雨は止み晴れてきた。
晴れると暖かくなった。風が気味悪いほど生暖かい。
しかし昼には風が変わり雨が降ってきた。ランチが始まってしばらくすると本降りになり寒くなった。

途端に車が停まりお客様が入って来る。予約や問い合わせの電話が鳴り始める。
悪天候の平日の月曜日。
悪天候のおかげかな? お客様の入りはまあまあだった。



 ■ 11月 24日(日)  
今日も快晴。

ランチの厨房入が終わって野良仕事用に着替えたら
FM香川・さぬき市再発見ラジオ遊びの達人DXの方がやって来た。抜き打ち取材らしい。
ランチをお召し上がりで
「今週のランチに使っているエアルーム野菜は何ですか?」 とバイトスタッフに質問されたので
客席に出て行って説明した。
今週は有馬さんの畑のF1野菜なのでエアルーム野菜を使っていない。
先週来てほしかった。と話した。
ランチは食べてくれたが残念がっていたので食後にエアルーム畑に案内することにした。

案内して一通り説明し、名残のラディッシュがまだ残っていたので、ラディッシュ狩りを楽しんでもらった。
エアルームレタスも2個、おみやげにあげた。



 ■ 11月 23日(土)  
快晴。やっとスッキリ晴れた。

毎朝 うっかりウサギは、ランチの仕込みをする前に、今日は何人くらい来てくれるか?
予想してご飯を炊く量や野菜を刻む量を決める。
今日は天気がいいから少なめで・・・
今日はどんよりして天気が悪く雨が降るから多めで・・・
今までの傾向によると、天気が良いピーカン晴れの日はお客様が少なく
雨の日や台風の日、雪の日など天気の悪い日に満席になったりする 変な店なのである。

今週は水曜日、木曜日と寒かったためかお客様が少なかった。
2日間お客様が少ない日が続くと、うっかりウサギは「今週は人が動かない週や、今日もあんまり来ない」
と決め込んで昨日は仕込み量を少なくした。
すると、ランチが始まって 1時間も経たないのに仕込み量はなくなって
慌ててご飯を炊く、野菜を洗って刻んで調理する。
スープもないのでお湯を沸かして増設する。。。
こういう時に限って、まだ増設できてないのにお客様が次々と入って来る。
よくあるパターンだ。
うっかりウサギは、「ウサギはすぐに油断するんで」 と自分で言っている。

そして、今日は天気の良い連休初日。
紅葉の時期で行楽日和。
いつものパターンだと拍子抜けに客足の少ない日だ。
ところが昨日の事もあるので、うっかりウサギは仕込み量も多めにして、追加で炊くお米も準備した。
その甲斐あって、今日はお客様も多く、お待たせすることもなくスムーズにサーブできた。



 ■ 11月 22日(金)  
陽だまりは暖かいが、まだ風が強く寒い。


ソラマメの種を蒔いて鳥に食べられないように空トレーでカバーをしていたが、
今朝見たら

  
横から突かれ食べられていた。カラスだろう。
食べ散らかしている。食べるのなら綺麗に食べてほしい。食べ残すのなら突かないでほしい。

ここのカラスは悪戯が激しい。苗売場の一角に大工道具やビス、金物、ガーデニング小物を
置いているのだがよく荒らされる。咥えて そこらかしこに投げ散らかすのだ。

横から突かれないようにトレーを2枚重ねて置いてみた。



 ■ 11月 21日(木)  
快晴の予報だったのにスッキリと晴れない。
曇りがちの冬の空。

エアルーム畑に行くと所々の土が盛り上がっている。
 
モグラの仕業だろう。
今までもモグラが通った跡があった。
ここから地上に出てきたのだろうか? それともここから潜ったのだろうか?
キリキリ~ボコッ!  キリキリ~ボコッ!
という感じで土が噴火したみたいだ。

  
一枚下の畑に降りてみるとエシャロットが芽を出していた。
まだ数本しか出ていないが、「もう出ないかも」と思っていたので ちょっと嬉しい。

 
パースニップも少し大きくなった。
これからちゃんと育つのだろうか?


真ん中の通路より手前側
左より芽キャベツ(緑、紫)、ブルケイル、各種アローヘッドキャベツ(先の尖った)。
通路より向こう側
左よりカリフラワー、ロマネスコ、ブロッコリー。
その上に見えるのは、一枚下のニンニクやエシャロットが植わっている畑。


真ん中のパオパオは紅芯大根、パオパオの左は各種大根、右はカリフラワー。
パオパオの前は黒キャベツ、左はチコリ、右は芽キャベツ。


パオパオはビーツ。左はカブ、もう一つ左はニンジン。
パオパオの右は大根。手前はチコリ、レタス。

パオパオの中のビーツや紅芯大根の生育は芳しくない。
ユーラックに変えた方がいいかな?



 ■ 11月 20日(水)  
今日も不安定な天気だった。

天気が悪く朝から寒かったせいかお客様の出足は悪かった。
例年より少し早い気もするが、柚子が盛りになったのか農産物市場などにたくさん並ぶようになった。
うっかりウサギが柚子を買い込んで柚子茶を作っている。
今日のアミューズは「カブ菜の柚子茶和え」
見た目も香りもよくて食欲を誘う。

これからの季節、料理や飲み物に良い。



 ■ 11月 19日(火)  
天気が不安定で風が強く時折雨が降る。寒い。

カフェが休みでランチの食材の買出しと野菜の収穫。
今日は有馬さん(契約農家)の畑で紫大根、わさび菜、カブなどの収穫。

昨日の雨で水が引いていないが、有馬さんの畑に入って元気に収穫するうっかりウサギ。



だんだんランチに使う野菜の量が多くなってきた。
来年の作付け計画を練って収穫量を確保し端境期の収穫の切れ間を無くさなければならない。



 ■ 11月 18日(月)  
雨で肌寒い。

ニンニクの芽が出だした。
透水マルチ、マルチなし、普通の黒マルチ、3通りで植えてみた。
今、芽が出ているのは、スペイン産と国産改良早生。
  

エシャロットの芽が出ないのが気になる。



 ■ 11月 17日(日)  
今日も厨房では暑くて冷房をかけた。

朝、レタスとラディッシュの収獲。
10時30分から仕込のため厨房に入らないとならないので朝は忙しい。
土日は銀行などが休みなので銀行回りはないのでまだいいが、平日はバタバタしている。

午後から天気が悪くなり曇ってきた。時折 小雨も降る。
畑でキャベツ、カリフラワー、ブロッコリー類の手入れ、虫捕りをした。



 ■ 11月 16日(土)  
昨日やっと冷房をかけなくてよくなったと言ったのに、今日はランチの時間帯、厨房で冷房をかけた。
おまけに畑では蚊に刺されたし。


ポピーカリフォルニアなど前回蒔いた種が発芽率が悪かったのは小潮だったからか?
大潮の今日、ウスイ豆、ツタンカーメンの豆、スナップエンドウの種をEG-75に蒔いた。

最近、福田さんが大潮に種を蒔いている。
やはり生命の生まれ、死は月の満ち欠け、潮の満ち引きに密接な関係があるようだ。
種を蒔いたり、苗を植付けるのは大潮の満ち潮(干潮から満潮まで)の時間帯が一番いいらしい。



 ■ 11月 15日(金)  
雨は夜明け頃やんだ。
少し前までカフェの客席では冷房をかけていた。
厨房ではオーブンや火を使うので数日前まで冷房をかけていたが、やっとかけなくてよくなった。

10月24日に蒔いた花種の芽が大体出揃った。
 

ハーブたちも


種から芽が出るのを見ると、いつになってもワクワクドキドキの感激の瞬間だ。

10月27日にガーデンに直播きしたリムナンテスとネモフィラはだいぶん芽が出ているが
ポピーカリフォルニアは4~5芽しか出ていない。
これから発芽してくれるかな?
こぼれ種でも咲くのだから蒔き方はいいと思うけど、蒔く時期が少し遅かったのかな?



 ■ 11月 14日(木)  
秋晴れの気持ちのいい一日だった。

兵庫県からランチを召し上がり苗を買いに来られたお客様を育苗場へ案内した。
県外からわざわざ来てくれてありがたい。

今週のランチ  『エアルームレタスのブーケ』

畑の中で野菜を見ながら料理を創造する うっかりウサギ。
個性豊かな21種類のエアルームレタス、色、形がそれぞれ違う。
細かくちぎると価値がなくなる。
形がわかるまま1枚使って、違う種類を数枚立たせて見せたい。
という思いから創造したのがこの一品。



 ■ 11月 13日(水)  
晴れ間は暖かいが陽が陰ると寒い。でも風が無いので昨日よりマシだ。

第2水曜日なのでカフェはお休み。
早朝からカフェのガーデンの手入れ。
花の終わった花穂を切り詰め野草を抜く。
侵略しているアジュガ・レプタンスを抜き、クラウンベッチも侵略が激しいのでかなり抜いた。
いろいろ植えたい場合は侵略性の強い子は考えものだ。

アジュガ、クラウンベッチ、イブキジャコウソウは抜いてしまおうかと考え中。
それとススキのような萱が放っておいたら蔓延ってどうにもならない状態に
なっているのでこれも抜かなければ。。

そうこうしているとうっかりウサギが朝食ができたと呼びに来た。
遅めの朝食。エアルームレタスとエアルームラディッシュのサラダ。
ラディッシュは盛りを過ぎて名残の時期、レタスは今が盛り。
エアルームレタスは今なら21種類の品種が揃う。
葉の形や色、それぞれ違うので美しい。食感や味も微妙に違う。

各品種の写真は ↓ 11月6日の日記を参照。



 ■ 11月 12日(火)  
今日も一日寒かった。

11月1日から音楽をクリスマス用に変えて店内はクリスマスの飾り付けをしている。
今日は追加のクリスマス用の飾りやクリスマス商品に使う小物などの買い出しに
うっかりウサギと高松市内まで出掛けた。



 ■ 11月 11日(月)  
朝は冷えこんだ。日中も寒い一日だった。

昨夜、ソラマメを蒔いて土と資材が足りなくなったので
土作りの原料の買い出しに行きハウスで資材を準備した。



 ■ 11月 10日(日)  
雨が降ったかと思えば晴れて、また雨が降って・・・ 移り変わりの早い日だった。

昨日ニンニクの植付がすんだので やれやれだ。
豆類の種蒔きを始めた。
ポットに蒔くことにした。
ソラマメをEG-75に1粒蒔きをした。
 

蒔いた品種は、DwarfEarlyGreen、GiantExhibition、BunyardsExhibition、Karmazyn、
RobinHood、Statissa、CrimsonFlowered、AguadulcaSupersimonia、城陽長莢、
9種類。



 ■ 11月 9日(土)  
昼間は暑いくらいだった。

明日は雨が降るそうなので、ニンニクの植付をするのには ちょうどいい。

まずスペインの紫ニンニク、アホモラード。
皮が淡い紫、説明に 『ハーブのような香り』 と書いていたが、その通りの優しいニンニクの香りだ。
1片が薄いのが多く、形の良い片は少ない。
これは品種特性なのか栽培の仕方なのかはわからないが、大きなのから植付けた。

イタリア産白ニンニク。
大きい。見た感じはユリ根のようだ。
大きな粒、小さな粒、バラバラだ。
香りは普通のニンニク。もっときついのかと思ったがそうでもない。

フランス産白ニンニク。
いい香りだ。
こちらも粒の大きさはバラバラ。

フランス産紫ニンニク。
これもいい香り。

一番香りの強いのはフランス産白ニンニク。
香りが良いのはスペイン産紫ニンニク、フランス産紫ニンニク。
でもこれは生ニンニクの香りで炒めた香り、食べた時の香りとは違うので一概には言えない。

後は国産ニンニク。
沖縄の島ニンニク、青森県産の福地ホワイト六片、ニューホワイト六片
長崎県産の改良早生、平戸ニンニク。

合計 9種類のニンニクを植付けた。

国産ニンニクは1片の粒が大きく、形も大きさも揃っている。
大きさの揃った形のいいものを好む日本人気質、品種改良の成果だろう。

マルチ栽培とマルチなし栽培の両方で試してみる。



 ■ 11月 8日(金)  
明日にはニンニクを植えたいので今日は地拵えをした。
ブラックCoCoを多めに漉き込んでマルチを貼った。
イチジクの苗を買ったので畑の隅の植えた。
所々にいろんな果樹がある楽しい菜園にしたい。



 ■ 11月 7日(木)  
明け方雨が降って、昼ごろにまた降ったが、全体の雨量は大したことなかった。

キャベツやダイコン類に着いている害虫をテデトールした。
しかしこれだけ虫が着くと殺虫剤をかけたい気持ちになる。
葉が穴だらけで中には食い尽くされて生長点を食べられたものは消滅状態のものもある。
こんなに悲惨な状態になっても農薬をかけないのがいいのか?
野菜の立場になると、葉が食われて体がズタズタで痛いよー。何とかしてよー。
次々来る害虫、病気・・・死にたくないよ。。  ・・・と言っているような気がする。
人間は怪我したり病気になると病院に行ったり、薬を飲んだり注射を打ったりするのに
野菜が虫に食われても虫を捕るだけ、病気になったら抜いて焼却処分にする。
人間が食べるものだから農薬をかけたら体に悪いからと。。。
果たしてそれで野菜たちは本当にいいのだろうか?喜んでいるのだろうか?
野菜たちを生かすために農薬をかけて害虫を駆除してやるべきなのか?
人間が食べるために薬をかけないで野菜を育てているのは、人間のエゴのような気もする。

そんなことを考えながら、野菜たちに話しかけながらテデトールしていると
野菜たちも一生懸命、何かを訴えてくる。返事が返ってくる。
何かが返ってくるのは感じとれるのだが、それが何を言っているのかわからない。
まだ野菜たちと話ができる域には達せていない。
まだまだ野菜たちと触れ合って野菜たちの気持ちにならなければダメだな。
これから野菜たちにいろんなことを教えてもらおう。
でも本格的に野菜を栽培したのは初めてなのに、今のところラディッシュやレタスなどうまく出来たと思う。
いや、うまく育ってくれた野菜たちに感謝だ。
やはり野菜を育てているのではない。育てられているのは自分だ。

過去、人生の岐路に立った僕を救い育ててくれたものは、多くの花やハーブ、そしてベリーたちだった。
可愛くて美しい花やハーブ、ベリーたち・・・
そして新しくエアルーム野菜たちが加わってくれた。
この子たちは、僕の居場所と一生を貫ける仕事を与えてくれ、多くの仲間たちに逢わせてくれた。
この子たちに感謝しても仕切れない。
僕にとってこの子たちは命の一部だ。

植物は、人と自然の調和の象徴だと思う。



 ■ 11月 6日(水)  
今日もいい秋晴れ。

レタスの収穫が始まった。
  
ヨーロッパを中心に世界のエアルームレタスを栽培している。
一品種の栽培株数は畑の広さの関係で少ないが、品種数は22品種のエアルームレタスを栽培している。
収穫期になった21品種。
 
BabyOakleaf                                            LolloBinda

 
TestaDiBurroDinverno                                Fristina

 
SaladBowl                                               ClarionPills

 
Oliver                                                     Mascara

 
Continuity                                                LolloRossa

 
Navara                                                    MerveilleDesQuatre

 
Forellenschluss                                         Marvel of4 Seasons

 
RedFire                                                  Mottistone

 
Cocarde                                                  ParisWhite

 
RedSaladBowl                                          WaldMann'sDarkGreen


Freckles



 ■ 11月 5日(火)  
秋晴れのいい天気だった。

朝からエアルーム畑へ。
土手沿いの水は嵩が減りだいぶん抜けていたが、周囲から湧き出るのかしばらく無くなりそうにない。


畑土はじゅうぶん乾いていないが、整地してマルチを貼って
エシャロット(早獲ラッキョウエシャレットではない)を植えてみた。
植えた種エシャロットは 約250個。
フランス産赤エシャロット、イタリア産赤エシャロット、イタリア産黄エシャロットの 3種類。


ニンニクをその横(写真では左方向)に植付けようとしたが
土のコンディションが悪く植えるのにはまだ早い。
同じ一枚の畑でも場所によって含水量が違う。



 ■ 11月 4日(月)  
雨は昼のランチの時間帯に降った。
一時、どしゃぶりの大雨だったが、長くは続かず昼過ぎには止んで晴れ間も見えた。

ニンニクを植える予定の畑土が乾くのを指を咥えて待っていても仕方ないので
少しでも早く乾くように土手沿いに溜まっている水を流す作業『いでさらい』をした。
刈った草などが溜まっているのでそれを掻き上げさらえていった。


一通りさらえ終わったところ。


水が流れて抜けるように両側の土手を三本鍬や三角ホーで崩して水みちをつけ
そのまま置いて抜けるところまで水を抜いた。
  

しばらくして見て回り、水が流れていないところの底を掘って勾配を付け水が流れるようにした。
これで一晩置いておけばだいぶん流れるだろう。



 ■ 11月 3日(日)  
午前中は曇りだったが、昼頃から雨になった。

ニンニクを植える予定の畑がせっかく良い感じで乾いてきたのにまた雨だ。
しかもこれだけ降ったら乾くのにまた日数がかかる。
予報では明日(月曜日)まで雨、そして木曜日に雨、日曜日にも雨。
いつ 種ニンニクを植付けるの?
また今週も植えれず 来週送りなの??
水曜日に強行して植えるか・・・
木曜日の雨が大したことないようなら、もう少し待って金曜日か土曜日に植えるか。

ソラマメなどの豆類の種も蒔きたいし。



 ■ 11月 2日(土)  
陽が陰ると肌寒いが、陽がでると作業をしていると暑くなる。

無化学農薬、無トンネルなので虫が付いている。
黒キャベツをお召し上がり中の贅沢なアオムシ。
 
お前、日本のモンシロチョウやろ?
日本のモンシロチョウがイタリアの黒キャベツを食べるなんて グルメやな。
黒キャベツに卵を産み付けるなんて、お前のおかあさんは ハイカラやな。

レタスは元気で大きくなった。
ParisWhite RedFire

MerveilleDesQuatre Freckles

昨日のトンネル張の続き。
ビーツの区画 残り2畝と紅芯大根の区画 5畝の合計7畝のパオパオ掛けをした。


本当は種蒔きが遅れた他の区画もパオパオトンネルして、キャベツやブロッコリー、カリフラワーの区画は
防虫トンネルを掛けた方が良いのだけど時間と労力、費用の関係でできない。



 ■ 11月 1日(金)  
今日も曇りがちの日だった。

午前中は種蒔きして発芽したチャービル(セルフィーユ)をカフェのハーブガーデンに植付けた。


バジルはもう終わりだな。
今年はバジルに虫がいっぱい来てまともに収穫できなかった。
 

ワイルドルッコラ(ロケット)は元気だ。
この品種は丈夫だが葉が大きかったら
もっといいのに。
タイムたちも元気で生育がいい。


フレンチタラゴン。
暖地香川県の地植でフレンチタラゴンがこれだけ繁っていることはあまりないだろう。
長年の研究の成果。
これだけあれば料理やビネガーに贅沢に使える。
今年の夏、カフェに来られたスイス人のご夫婦(仕事の関係で一年の半分くらいは神戸で滞在している)
奥様は日本語ペラペラ。
うちのハイブッシュブルーベリーを食べて、えらく感動してくれて、カフェのブルーベリーやハーブ園を見学してくれた。
その時に、このフレンチタラゴンを見つけて驚き、また感動してくれた。


ランチの厨房入が終わってから防寒トンネルの資材を買いに行った。
パオパオは近くのホームセンターにはないので高松市内の農業資材店まで往復1時間半かけて調達しに行った。
トンネル支柱のニトポールはなかったので、ダンポールにした。
ダンポール 5.5φ、1.8m
パオパオ W=1800
当園は区画割にしたので 1畝、W=600、L=3600
この畝が、ビーツの区画は 5畝、紅芯大根の区画も 5畝ある。

トンネルの作り方は、当然 福田さんのやり方を真似た。
福田さんは防虫トンネルも防寒トンネルもこのやり方 種蒔き~防虫トンネル被覆(⇐ クリック参照)
(参考)トンネルの撤去と片付け(⇐ クリック参照)
作り方の図面入り詳細は トンネルの工夫 (⇐ クリック参照)
福田さんはアイデアマンで他にも裏ワザ、秘ワザなど真似したいテクニックが豊富。

で、そのトンネル作り。
薄暗くなってからの作業。
まず、支柱のダンポールをプスプスと挿しトンネルを作る。


広い場所でパオパオを切ってサイド方向、両側に鋼管竹を巻き付けパッカーで固定。
パオパオは畝の長さ 3.6m+2.0m(両側の垂れと間口の結び)


  
初めてにしてはまあまあかな。
暗くなるまで作業して。3畝終わった。
今週の休憩所ランチメニュー

エアルーム野菜とは(クリック) ⇒ 『エアルーム野菜』

エアルーム畑ではレタスの収穫が始まりました。
カフェのランチに使っています。
化学農薬、化学肥料を一切使わず、自然栽培で育てていますので安心してお召し上がりください。
 
フランス、イタリア、イギリスの種会社から種を取り寄せて栽培したエアルーム野菜です。これから冬にかけてたくさんの自家栽培のエアルーム野菜がランチに使われます。
エアルーム野菜とは(クリック) ⇒ 『エアルーム野菜』









  お知らせ  |  ネットショップ  |  カフェ  |  ベリー  |  エアルーム  |  会社  |  日記   
    
 
Copyright© 2013Berry's Life
All rights reserved.
〒769-2101
香川県さぬき市志度4994-2
☎087-894-8701
✉ お問合せ
写真撮影
同じ空の下で  平口 誠

                     
※一部の写真は当社撮影のものです