自然の休憩所 日記

 

のんびりやりましょう!!

2002年

7月 文月

2002.7.31 (水)   最低:26.7℃ 最高:36.4℃
晴れ。
2002年3月1日の当日記で宇多津の円通寺のクロマツが松くい虫の被害で枯れたと書いたが、今日は四国霊場八十八カ所の七十二番札所、善通寺の曼荼羅寺の「不老松」というクロマツがまたしても松くい虫の被害で枯れて、伐採前の法要が行われた。弘法大師空海のお手植えの名木、県指定自然記念物だ。伐採の後の幹や枝は全て焼却される。次々と県下の松の名木が松くい虫の被害で枯れている。寂しいことだが、仕方ないことかもしれない。命ある者、形ある者はいつかはなくなる。
 
2002.7.30 (火)   最低:26.9℃ 最高:33.8℃
晴れ。この時期、瀬戸の夕凪、朝凪で夕方から朝にかけてパッタリ風が止まるので夜は蒸し暑い。
イエローラズベリーのファールゴールドがまだまだ花が咲いている。収穫もポツポツできる。夏場もずっと収穫できるのだろうか。
 
2002.7.29 (月)   最低:26.7℃ 最高:33.6℃
晴れ。
今朝はラビットアイブルーベリーがまとまって収穫できた。ジャムにしようか冷凍に貯めて置こうか、と思ったが冷蔵庫で冷やして夜、生食でたらふく食べた。良く冷えてパリッとしておいしい。麦焼酎の水割りに良く合う。休憩所の今年の状況の中でベリー公が一段とおいしく感じるラビットアイの品種ではパウダーブルー、ティフブルー、ボールドウィン、デライト、ブライトウェルだ。少し柔らかいが、風味が良いのはウッダード、オースチンあたり。
 
2002.7.28 (日)   最低:26.4℃ 最高:35.6℃
晴れ。
香川県内で熱帯や亜熱帯に分布する昆虫、『ヒラズゲンセイ』が二カ所で見つかったそうだ。この昆虫は深紅の美しい色をしたツチハンミョウ科の甲虫で、体長3cm、詳しい生態はわからない。国内では高知県、沖縄県、神戸市などで確認されている。専門家は地球温暖化の影響を指摘しているようだ。今後も増えていく見通しのようだ。写真を見たがカミキリ虫に似たハンミョウという感じだ。
 
2002.7.27 (土)   最低:26.6℃ 最高:34.1℃
晴れ。連日の熱帯夜で夜、蒸し暑く寝苦しい。
水不足で新芽の先枯れを起こしているブルーベリーがでてきたが、ある程度は仕方ないと思っている。
 
2002.7.26 (金)   最低:27.2℃ 最高:33.6℃
晴れ時々曇り。台風は九州の西側を北上していて離れているが、風が強い。
朝、風が強くブルーベリーの鉢植えが飛ばされていたので場所を移動して飛ばされないようにした。
 
2002.7.25 (木)   最低:26.7℃ 最高:32.0℃
晴れ後曇り。台風の影響か夕方から曇りになって風が強くなってきた。
 
2002.7.24 (水)   最低:25.8℃ 最高:34.6℃
晴れ。ブルーベリーも人間も脱水症状で水不足だ。
最近はひまわりもいろんな品種ができて、ミニの品種が多くなった。昔、子供の頃にあった、背の高い大きな花のひまわりは、あまり見かけなくなった。背丈は2メートル以上あり花の大きさは子供の顔より大きいほどの花だった。枯れた後の茎は焚き木にできたものだ。近年、ケナフが一年草で大きく育ち良質のパルプが採れ、森林の資源確保に注目されているが、昔ながらの大きなひまわりも、パルプが採れるのでは?と思う。
 
2002.7.23 (火)   最低:26.2℃ 最高:33.0℃
『大暑』太陽黄経120度。暑さが最も厳しい頃とされているが実際は8月初め頃に最高気温は出やすい。ただ梅雨明けの頃、急激に暑くなるために暑さになれていない体にはこたえる。
晴れ。大暑らしく今日も暑い。何もしなくても汗でびっしょり。
 
2002.7.22 (月)   最低:25.5℃ 最高:33.2℃
晴れ。今日は暑かった。横断歩道を通る時など、アスファルトの照り返しと太陽からの直射でサウナの中にいるようで、クラクラと倒れそうになる。もっと汗をかいて水分補給して、抵抗力をつけないと駄目だ。
この暑さの中で直射日光をいっぱい浴びながら平気な顔をして青く色付き熟していくブルーベリーを見ていると、本当に愛しく思う。
 
2002.7.21 (日)   最低:24.9℃ 最高:33.6℃
晴れ。昨日、梅雨明けをしたようだ。今日は一日、良い天気で海やプールに最高だったと思う。
ボイゼンベリーの収穫はほぼ終わった。でも、マリングデュライトとファールゴールドは、まだこれから熟す実もいくつかある。
 
2002.7.20 (土)   最低:26.1℃ 最高:34.2℃
『土用の丑の日』昔から、この日に暑さを乗り切る栄養をつけるため、ウナギを食べる習慣ができたそうだ。土用は立秋(8月8日)の前日まで。今年は土用の期間中に、もう一日、丑の日にあたる日(8月1日)がある。
晴れ後曇り、一時雨。海の日だった。子供たちは今日から夏休み。勉強も大事だが、大いに遊んで自然に親しんでほしい。
フェイジョアの実が膨らんできた。今年はマンモスしか花が咲かなかったので1品種では受粉しないので諦めていたのだが。近所に1軒、フェイジョアの大きな木がある家があるので、その花にとまった昆虫が来てくれたのだろう。それにしても嬉しい。このまま大きくなってくれるといい。6月の中旬くらいからバラの花が途絶えていたが、最近になって各品種とも、また咲き出した。写真はゴールデンボーダー。
 
2002.7.19 (金)   最低:24.1℃ 最高:34.5℃
雨後晴れ。朝、起きたときは雨が降っていたが出かける頃には止んでその後晴れてきた。
テレビで高知県、仁淀川のウナギ漁のニュースをしていた。昔ながらの漁法で結構獲れるものだ。さすが日本最後の清流といわれるだけある。他の魚もそうだが天然物は色、姿とも美しい。後世に残したい宝物だ。ボールドウィンの実がひと際美しい。透き通った飴玉か磨きをかけていない美しい色のガラス玉のようだ。休憩所でラバテラが咲き出した。
 
2002.7.18 (木)   最低:22.6℃ 最高:32.9℃
晴れ時々曇り後雨。朝は晴れていたが昼過ぎになって突然、ザァーと降ってきた。子供たちは傘を持ってなかったのでびしょ濡れ。
松くい虫に抵抗性のあるマツの生産に取り組んでいる香川県の森林センターでマツの種子が通常の雌花の数の数十倍の実が結実する、マツの花の雌雄転換試験に初めて成功したようだ。これで松くい虫の抵抗性マツの苗を植林需要に応じて安定的に供給する道が開けそうだ。
 
2002.7.17 (水)   最低:23.8℃ 最高:27.8℃
曇り時々雨。風は止んだが、時々雨の降る日だった。そんなに暑くなかった。
ラビットアイブルーベリーが毎日、少しだがコンスタントに収穫できる。生食して余ったものは冷凍にして貯めている。貯まったら何に使おうか思案中。
 
2002.7.16 (火)   最低:24.1℃ 最高:34.4℃
晴れ。台風は過ぎたが午前中は吹き返しで風が強かった。
夜中も風が強かったようでブルーベリーの鉢がいくつか倒れていた。グズベリーとカラント類と浅間ベリーを北側の日陰の工房に移した。
 
2002.7.15 (月)   最低:25.9℃ 最高:32.0℃
曇り時々雨。まだ風はほとんど吹いていない。雨も少し降ったくらい。
昼間、雨が降ると思って朝の水遣りをしなかった。予想が大ハズレ。
 
2002.7.14 (日)   最低:25.4℃ 最高:34.4℃
晴れ時々曇り。また台風の動きが気になる。
今年2回目のツバメの雛たち、今朝次々に巣立ちをして飛び方の練習をしていた。1回目の雛たちも遊びに来て飛び方を教えているようだ。もうたくましくなって、どれが親でどれが雛かわからない。合計10羽くらいが飛び回り賑やかだ。
 
2002.7.13 (土)   最低:25.5℃ 最高:33.2℃
晴れ。朝からクマ蝉がけたたましく鳴いていた。もう梅雨明けが近いな。
木漏れ日の花壇のゼフィランサスが次々と咲いている。一つの花期は数日と短いが花穂を次々とたちあげるので良い。
 
2002.7.12 (金)   最低:22.2℃ 最高:31.4℃
晴れ。良い天気だった。
マダコが旬の季節だ。瀬戸内海の地ダコの生を買ってきたので、家で塩茹でして炒めた細ネギと熱々のオリーブオイルをかけて少し醤油をつけて食べた。コリコリしてほんのり甘味がありオリーブオイルの風味が何とも言えず絶品の味。オリーブオイルはもちろん、小豆島産。焼酎の水割りが進んだ。
 
2002.7.11 (木)   最低:24.1℃ 最高:30.8℃
晴れ。台風一過で晴れた。暑かった。でも、カラっとしていた。
この雨でボイゼンベリーが裂果・落果している。這性なので跳ね上がりの土雨もかかるので、雨の傷みも考慮に必要だ。
 
2002.7.10 (水)   最低:24.8℃ 最高:30.7℃
雨後晴れ、一時雨。昨日の夜中から朝までかなり雨が降った。大雨警報が出ていたので小学校は臨時休校になった。でも、9時頃には雨は止み晴れてきた。むし暑くなった。夕方また雨がザッーと降った。
雨が降っていたので今朝は鳥の被害は無く、やっとボールドウィン、ティフブルー、デライトを収穫できた。デライトは他の品種より一段と香りが高い。
 
2002.7.9 (火)   最低:25.0℃ 最高:27.5℃
雨。台風の影響で一日雨だった。一時強く降った。ダムの貯水率も90%を超えた、この雨でまた増えるので100%くらいになるだろう。
スーパーでライチが特売だったので買った。半冷凍にして食べた。甘酸っぱくてベリーと少し違う味で美味しい。
 
2002.7.8 (月)   最低:24.5℃ 最高:32.0℃
曇り時々雨。
ラズベリーのマリングデュライトをまとまって収穫した。いままで鳥に先をこされていたがラビットアイブルーベリーのウッダード、オースチンをなんとか初収穫した。ツバメの2回目の雛たち今日良く見たらなんと5羽もいた。
 
2002.7.7 (日)   最低:24.2℃ 最高:31.9℃
『小暑』太陽黄経105度。この日から暑気に入る。気象的にはそろそろ梅雨の明ける頃。この頃しばしば集中豪雨にみまわれる。
晴れ。小暑にふさわしい暑い日だった。今日は七夕なので晴れていると星が良く見える。おりひめ様とひこ星様、今日は会えたかな。
夏が旬の野菜、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、トウモロコシなどは照りつける夏の太陽をたっぷり浴びているので、これらには夏を乗り切るパワーが隠されているそうだ。ならば当然、夏が旬のベリー類にもそのパワーがあるはず?とにかく夏野菜と夏果物をたっぷり食べて夏バテしないようにしよう。
 
2002.7.6 (土)   最低:25.8℃ 最高:30.6℃
雨時々曇り。
朝、地植えのブルーベリーなどにも水遣りした。先芽がうな垂れていた。その後も雨が降ったのでだいぶん潤って良かった。
 
2002.7.5 (金)   最低:24.3℃ 最高:32.7℃
曇り時々晴れ。台風の影響か夕方から少し風が強くなった。
ヒヨドリに熟したブルーベリーを端から食べられる。最初スズメが来ていたがヒヨドリが来だしてからこなくなった。ヒヨドリは2〜3羽来ている。少しくらい近づいても逃げようとしない。今年は鳥対策を特に考えていないので様子を見ることにする。
 
2002.7.4 (木)   最低:24.2℃ 最高:29.3℃
曇り時々晴れ。台風の動きが気になる。
京成バラ園の今秋〜来春のカタログが来た。見るとまたほしくなる。でももう植える場所が無い。そういえば、バラのマガリとホワイトマジック、修景バラのスワニーがまた花を付けている。
 
2002.7.3 (水)   最低:23.0℃ 最高:31.5℃
晴れ時々曇り。
ツバメの今季2回目の子育て、雛の顔が見えた。今度は3羽いる。この前育った子ツバメはどこかで寝泊りしているのだろう。巣立ちしてしばらくしてからは、昼間は親と一緒に巣に遊びに来るけど、夜は親しかいない。
 
2002.7.2 (火)   最低:22.3℃ 最高:31.4℃
『半夏生』
太陽黄経100度、夏至後11日目、梅雨の明ける頃で農家では田植えの終期とした。讃岐では田植えを終えた農家がうどんを食べてひと息つく風習があるそうだ。
晴れ時々曇り。今日も蒸し暑かった。
ラズベリーのマリングデュライトを初収穫した。香り良く美味しい。イエローラズベリーのファールゴールドがまだ花が咲いている。ラズベリーのスキーナは収穫終了。
 
2002.7.1 (月)   最低:22.1℃ 最高:28.4℃
曇り時々雨。蒸し暑い日だった。時折薄日が射したりした。アブラ蝉は何日か前に鳴いていたが、今日はクマ蝉が鳴いていた。高松気象台では梅雨明けの基準の中の一つにクマ蝉が鳴いたらというのがあるが、中には例外の気の早いクマ蝉がいるものだ。

by Berry公