![]() |
||||
2005年 2月 |
■ 28日(月) 最低気温:0.7℃ 最高気温:11.3℃ | ![]() |
休憩所のスノーフレークの葉が出揃った。もうすぐ花穂があがってくる。
■ 27日(日) 最低気温:-0.4℃ 最高気温:8.4℃ | ![]() |
シャープブルーの花が陽気に誘われて、かろうじて咲いた。やはり2番花はシャープブルーだった。シャープブルーの開花は昨年は2月6日だったから、昨年よりは遅いが、例年は3月上旬だから、全体的に少し早い。
■ 26日(土) 最低気温:0.9℃ 最高気温:8.3℃ | ![]() ![]() ![]() |
無暖房だが室内の日当たりの良い玄関に置いたイチゴに花がたくさん咲いてきた。無暖房でも室内と屋外の露地では、やはり違う。
■ 25日(金) 最低気温:1.7℃ 最高気温:12.3℃ | ![]() ![]() |
日が少し長くなったと感じるが、夕方は6時すぎまで まだ明るいが、朝は6時頃はまだまだ暗い。トマトの中玉、大玉が出回りだしたが、まだ
お日様の光が弱く、ハウスでも うま味がのっていない。キュウリも出回っているが、まだまだだ。
■ 24日(木) 最低気温:2.0℃ 最高気温:8.8℃ | ![]() ![]() ![]() |
昼から雨になり、その後すぐに雪になった。雨まじりの大きなボタン雪が降った。ブルーベリーのツボミも縮こまりそうだ。例年では早咲きのグループにいつも入っているエイボンブルーは、今年は少し出遅れそうだ。まだ花芽が展開していない。置き場所の日当たりが少し悪かったのかもしれない。
■ 23日(水) 最低気温:1.1℃ 最高気温:16.0℃ | ![]() |
関東や近畿地方は春一番が吹いたそうだが 四国地方の発表は まだないようだ。ブルーベリーの花芽が展開して蕾の形になってきた。
ジュエル ミスティー シャープブルー
オニール サウスムーン
■ 22日(火) 最低気温:-2.1℃ 最高気温:9.5℃ | ![]() |
素晴らしい天候だった。スパッと晴れわたって 風も弱い日は、少しくらい気温が低めでも暖かくて気持ちがいい。今朝も凍っていたが水は出た。鉢の土が乾いていたのでたっぷりと水やりをした。ブルーベリーの花芽が膨らんできているので見ていて楽しい。
■ 21日(月) 最低気温:-1.7℃ 最高気温:7.1℃ | ![]() ![]() ![]() |
冷え込んで寒かった。朝はガチガチに凍っていて休憩所の水が出なかった。おぎはら植物園から返事が返ってきた。品切れなしで よかった。
■ 20日(日) 最低気温:4.7℃ 最高気温:8.3℃ | ![]() ![]() ![]() |
今日も落ち着かない天候だった。おぎはら植物園に注文をすませた。品切れがなければいいけど。アールスメールから注文していた種がきた。ルバーブの種を何種類か買った。時間と手間がかかるが種から育ててみようと思う。
■ 19日(土) 最低気温:5.5℃ 最高気温:7.7℃ | ![]() |
日中は一日雨だった。外作業ができないので屋根のある車庫で苗の手入れをしていたが、足が冷えて寒いので断念した。おぎはら植物園から魅惑のカタログが送られてきた。
■ 18日(金) 最低気温:5.7℃ 最高気温:8.8℃ | ![]() ![]() |
『雨水』 雪や氷が溶け出し植物の根が活動を始める頃。
今日は昼から冷たい雨ではなく、雨水には相応しい雨が降った。根が動き始めると、そろそろ春の準備をしなければならない。休憩所の野草、ホトケノザが咲き始めた。この花が咲くと、もうすぐ早いところでは土筆が出始める頃だ。昨日のローズマリーを料理用にとった
余ったものを今日はお風呂に入れてローズマリー風呂にした。香りがよく頭がスッキリして手足の肌荒れのところはヒリヒリするが、風呂上りにはしっとりしている。
■ 17日(木) 最低気温:8.4℃ 最高気温:10.9℃ | ![]() ![]() |
建物の北側、車庫の軒下に干してあった ハーブ・ローズマリーが良い状態になってきたので、取り込んで料理に使うことにした。この干し網は昔、釣りをしていた頃
アジや小さいカレイ、小鯛などを一夜干しなどに使っていたものだ。ハーブを干したりするのにちょうど良い。
■ 16日(水) 最低気温:6.2℃ 最高気温:12.5℃ | ![]() ![]() |
一日中雨がシトシト降ったものの冷たい雨ではなく、暖かかった。おぎはら植物園から昨秋、休憩所に仲間入りしたトウダイグサ科のユーフォルビア・黄河の新芽が見えてきた。
■ 15日(火) 最低気温:4.4℃ 最高気温:9.6℃ | ![]() ![]() |
スーパーでチリ産のイエローラズベリーの生果が125gのパックで498円で売られていた。チリ産のブルーベリーも横に並んでいたが125gパック358円だった。ラズベリーは萎びて色が悪く輝きがない。生果では無理があるから仕方ないよね。アサヒの発泡酒、本生(赤ラベル)やアクアブルー(青ラベル)を飲んでいるが、子供たちがその缶に貼っているシールを集めて
『うまいじゃないか 本生・キャンペーン』 に応募していたのが、当選したらしく、非売品の限定醸造
本生が送られてきた。見た感じビールでいえば、エビスビールのように味が濃いような気がするがどうだろう。
■ 14日(月) 最低気温:-0.4℃ 最高気温:9.5℃ | ![]() ![]() |
サンシャインブルーが次々と咲いている。今年の1番花になった。2番目は誰だろう?
毎年早いシャーブブルーは今年は遅そうなかんじ。ミスティーが早そうかな。ワイルドストロベリー・アレキサンドリアが次々
生りだした。
サンシャインブルー
ミスティー シャープブルー サウスムーン
■ 13日(日) 最低気温:℃ 最高気温:℃ | ![]() ![]() |
丸亀城のお堀で魚類の捕獲作業が実施されたそうだ。地引き網を入れてお堀の魚を捕獲して、コイと在来種のカメはその場でお掘りに戻し、フナは土器川や金倉川に放流、ブルーギルは在来魚の生態系を壊すため焼却処分される。他の池では釣り人が釣ったブラックバスやブルーギルを持って帰らないなら、元の池に戻さずブラックバスやブルーギルを放す専用の小さい池を設けている所もある。今日はベリー公の誕生日だった。子供たちがワイルドストロベリーの赤実・白実の苗を買ってくれた。思いがけない嬉しいプレゼントも届いて楽しい誕生日だった。
■ 12日(土) 最低気温:0.0℃ 最高気温:7.6℃ | ![]() ![]() |
仲南町内でタラの芽の出荷が最盛期を迎えているようだ。タラの芽の栽培風景を初めて写真で見たが、ハウスの中で15〜20センチくらいに切った枝をびっしり並べて芽を出させている。まるでタラの木の挿木のようだ。タラの芽は木を栽培して芽を摘むのかと思っていたが、小枝を並べてハウスで作るんだ。仲南町はタケノコも有名だがタラの芽でも有名のようだ。
■ 11日(金) 最低気温:3.7℃ 最高気温:9.5℃ | ![]() ![]() |
ラズベリーたちも新芽がでてきた。モミジイチゴやサマーフェスティバルは新葉が展開してきた。今年はラズベリー系の種類を増やしたので成長の違いを見てみたい。
■ 10日(木) 最低気温:7.4℃ 最高気温:10.3℃ | ![]() ![]() |
ハニーサックル(ペリクリメナム)・左写真やテキセンシス系クレマチス(プリンセス・ダイアナ)・右写真の新芽がでてきた。楽しみだ。
■ 9日(水) 最低気温:3.3℃ 最高気温:13.3℃ | ![]() ![]() |
イチゴの苗を5株だけ木箱に植えて 先日、よく日の当たる玄関に置いているが、花がいくつか咲きだした。玄関なので加温はしていなが、家の中と外とは
やはり違いがある。
■ 8日(火) 最低気温:4.1℃ 最高気温:9.3℃ | ![]() ![]() |
ポポーという果実の苗を注文してみようと思う。前から気になっていたフルーツだが いつも二の足を踏んでいた。1品種でならず木が大きくなるし 難しいイメージがあった。でも、熱帯植物でなく 耐寒性もあり そんなに難しくなさそうなので注文することにした。果実はバナナやメロンの芳香があり クリーミーな甘さで美味。と書いている。バナナやメロン・・・? フェイジョアのような微妙な果実かもしれない。
■ 7日(月) 最低気温:1.0℃ 最高気温:7.0℃ | ![]() ![]() |
昨日まで暖かかったが また普通に戻った。昼から 冷たい雨になった。朝みたら
サンシャインブルーの花が咲いていた。昨日までの陽気で咲いてしまったのだろう。
■ 6日(日) 最低気温:4.3℃ 最高気温:8.4℃ | ![]() ![]() |
陽だまりは あったかい。でも、風や日かげは まだ寒い。オキザリス・パーシーカラーの咲いた花姿を
やっとカメラに納めることができた。咲いた花は上から見ると 何の変哲もない
ただの白い花。やはり ツボミの時の赤い縁どりが綺麗。
■ 5日(土) 最低気温:5.0℃ 最高気温:11.6℃ | ![]() ![]() |
釣り師で親友のO氏が 初物の鳴門のメバルを持ってきてくれた。イカナゴの新子が泳ぎだしたので、それを追ってメバルが活動を始め、海の中も春の兆しが見え始めたのだろう。自分は昔、自他共に認める釣りキチで瀬戸内海の小物ボート釣りを極めたが、今は釣りをほとんどしなくなって陸にあがり・・・陸どころか 山で土を耕している。変われば変わるものだ。海もいいけど、土もいい。
■ 4日(金) 最低気温:0.6℃ 最高気温:10.6℃ | ![]() ![]() |
『立春』
立春に相応しく ポカポカとあったかい日だった。日の出はまだまだ遅く 6時半くらいから明るくなり始めるが、日は長くなり6時頃まで明るい。ヒバリの初鳴きももうすぐだし、タンポポももうすぐ開花するし、平均気温も今日を境に
日々 暖かくなるので 春が待ち遠しくなる。
■ 3日(木) 最低気温:1.7℃ 最高気温:7.6℃ | ![]() ![]() |
『節分』
近所の方から 節分ということで 太巻をいただいた。ちょっとした 料理店の節分特別メニュー。節分の用意を何もしてなかったので
思いがけずで嬉しかったし とても美味しかった。
■ 2日(水) 最低気温:-1.2℃ 最高気温:6.5℃ | ![]() ![]() ![]() |
今日も寒かった。でも昨日よりは お日様が出て風が弱かったのでマシだった。今まで いろんなものを育ててきたが 熱帯果樹は冬場は家の中に取り込むが、それ以外は 加温したり ハウスに入れたりせずに ほとんど自然環境下(露地栽培)で栽培してきたが、初めてイチゴ(女峰)を家の中の日の良く当たるところに取り込んでみた。
■ 1日(火) 最低気温:-0.4℃ 最高気温:4.1℃ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は寒かった。時折、吹雪のように雪が降った。午前中 外で作業をしていたが、雪がすごくなり 一面あっというまに真っ白になったので中止した。髪は白髪のようになり 雪で耳の穴が塞がってしまった。
by Berry公