ちょっと昔の休憩所日記 |
2002年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2003年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2004年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2005年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2006年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2007年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2008年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2009年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2010年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2011年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2012年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 2013年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
![]() 2013年 3月
|
◇◇スタッフ急募◇◇ | |
●土日・平日 フロアアルバイト急募(女性・長期・大学生以上) 長期で休憩所スタッフになっていただける方。 フロアとランチの手伝い、体力に自信があり、休憩所の雰囲気が好きで ここで長く仕事がしたい人を希望。 |
●農園研修生・インターンシップ募集 ブルーベリーなどのベリー類・ハーブ・エアルーム野菜 の栽培管理 農園作業のボランティア受付中 問い合わせは電話かメール(下記)でお願いします。 |
今日のメモ | ■ 3月19日 ![]() |
休憩所ガーデン手入れ |
カフェは火曜日で定休日。 天気がよく暑いくらい。 ガーデンの手入れをした。 アジュガの侵略性がスゴイ。 「ここから出てはダメ!」 といくら言い聞かしても 地下茎を伸ばして四方八方に顔を出している。 そこはカタクリの花がもうすぐ咲くのだから。。 そこはヒューケレラ、ティアレラ域なんだから。。 あぁ、こんなところまで。 なんて強い生命力。 いっそのこと全部抜いてしまおうかと思うくらい。 でも4月になったら一斉に花穂を伸ばして咲く姿を見ると抜けなくなってしまう。 他の株廻りに侵略しているものを抜いて、また「ここから出てはダメ!」と言い聞かせた。 その後、種から育てた花苗や買った苗を植付けた。 |
今日のメモ | ■ 3月17日 ![]() ![]() |
レタス、ロメイン、パプリカ種まき ジフィー7蒔き |
種まき後の畑に水やりをしなければ… と思っていたが、雨が降ってくれたのでよかった。 日中はまとまった時間が取れなくて種まきができないので、深夜になって種まきを始めた。 ジフィー7を使ってみた。 パプリカとレタスを蒔いた。 100株づつ、計200株蒔いた。 深夜の種蒔き。 |
今日のメモ | ■ 3月16日 ![]() |
畑道楽届く |
![]() |
昨年の夏に辰巳出版から取材の依頼があって、取材をしてもらった記事が掲載されたムック本が届いた。 3月15日全国発売。 タツミムック 畑道楽。 当社ショップでも販売しています。 |
今日のメモ | ■ 3月14日 ![]() |
風、時折強く吹く 寒い 西洋カブ6種類種まき |
ランチ終了後、西洋カブの種蒔きをした。 全部で6種類。 イタリア、フランス、スウェーデンのカブ。 いろんな品種を育てて、料理に使ってみて、Berry's Lifeの料理に合う品種を見つける予定。 |
今日のメモ | ■ 3月13日 ![]() ![]() |
午前中晴天、昼過ぎから雨 ニンジン7種類種まき 不織布ベタ掛け フェンネル苗植付 土筆採り |
天気予報では昼過ぎから雨の予定。 絶好の種蒔き日和。 朝は好天。本当に昼から雨になるのかなぁ? と思うほどのいい天気。 朝の用事を済ませて10時過ぎから畑へ。 今日は第二水曜日でカフェは休みなのでうっかりウサギも一緒に行った。 予定していたニンジンの種蒔き。 7種類のニンジンを蒔いた。 うまくいけば 7色の西洋ニンジンが採れる。 ホワイト、淡いレモンイエロー、イエロー、鮮赤、オレンジ、濃茶、濃黒紫。 大きさは細めのフィンガーサイズ。 今回も蒔き溝付けは、福田さんの溝底播種の改良型。 角材で浅めのV溝を付け播種。 蒔き終えて不織布をベタ掛け。 その後、フェンネルの苗(昨秋蒔き)を植付けた。 何とか昼までに終わった。 空は曇り空に変わり、今にもポツポツきそうな感じ。 うっかりウサギは畑の畔で土筆採り。 ランチに使うそうだ。 その後、15時頃から本格的な雨になった。 天気予報は当たるものだ。 |
今日のメモ | ■ 3月11日 ![]() |
朝霜降りる 結氷 昼間は暑い 車はエアコン ラディッシュ12種類種まき ニンジン畝均し |
頼んでいたトラクターでの全面耕し、溝付けによる畝たてが終わった。 畝幅を60cm、畝間を30~40cmとってほしいと要望したが テーラー(機械)でするので掻き上げる幅しか取れない。 と言われ、仕方ないのでそれでしてもらった。 8年前のブルーベリー農園に着手したとき 一度だけ、畑でオクラを作ったことがある。 それは出来上がっている畑に種を蒔いて育てただけだった。 家庭菜園程度しかやったことがなく畑で本格的に野菜を作るのは初めて。 どんな時にどんな農具を使えばいいのかよくわからない。 ランチ終了後、3時半頃から試しに一列、畝の肩を削って 畝間を広く取る作業を人力でやってみた。 福田さんはレーキ1本で畝たてしてしまうのだが。。 |
最初は平鍬。 う~ん、どうもうまくできない。 次に三角鍬。(両側に刃が付いた草削ホー) これは以前から農園で草削りとして使っていたので、使いやすい。 でも畝の肩を削るのはいいけど、削った土を掻き上げるのには向かない。 そしてレーキ。土を掻き上げるのや畝の表面を均すのには使いやすい。 でも香川県の畑は元々水田だったので粘土質の重たい土。レーキだけで畝たてするのはかなりの重労働。 関東や他県でよく見る、黒ぼく土などの粒子の細かいサラサラの土が羨ましい。 震災後、埼玉県から香川県に移住してきた「あぐりか農園」の程島さんは 最初 香川に来たとき土が関東と違い過ぎるのに戸惑った。と言っていた。 今は、香川に来て1年と少し、1年間1サイクルやってみて少し慣れたご様子。 陽が西に傾き、風が冷たくなってきた。 畑の西にはこんもりした山がある。あの山に陽が沈む前にラディッシュだけでも蒔こう。 蒔き溝付けは、福田さんの溝底播種の改良型でやってみた。 溝つけ君はまだ造っていないので角材を使った。 溝付けの深さはハウスではなく露地なので大雨の時、水が溜まり過ぎて流れるといけないので 畝の表面全体を鎮圧しV溝深さは、覆土で溝が隠れる程度にしてみた。 イタリアやフランスのエアルーム種を中心に12種類のラディッシュを蒔いた。 |