|
■ 12月 29日(日)  |
晴れて気持ちの良い朝だった。
昨日、萱を抜いて土を掘り起こしたので何も植わっていない新しい土が露出した。
晩秋に種蒔きした花苗を植えた。 |
■ 12月 28日(土)  |
ネットショップの年内出荷は今日まで。
カフェのガーデンで萱と格闘した。
萱の根が縦横無尽に伸びている。
宿根草や小灌木は一度掘り起こして絡まっている萱の根を除いてから植込んだ。
萱の根はプチプチ切れて除き切るのは不可能だ。
新しく萱が出て伸びてきたら早めに抜くのを繰返し気長に取り組むしかない。 |
■ 12月 26日(木)  |
一日雨だった。
カフェの雨漏れは完全に止まったようだ。
エアルーム菜園に行こうと思っていたが雨なので中止した。
月末で年末なので帳票などの事務処理、財務処理をした。 |
■ 12月 25日(水)  |
カフェ営業中や雨でできなかった、雨漏修理の仕上げをした。
ランチの食材用として余裕をみて収穫していたので余った
ニンジンやラディッシュ、得体の知れないダイコンなど

このエアルーム野菜をダッチオーブンで煮込んで食べた。
苦甘いもの、食べた後に微かに残る辛味があるもの、ほっくり美味しいもの・・・
どの野菜も味わい深く美味しい。 |
■ 12月 24日(火)  |
カフェは今日までの営業。
朝から香川県の会合があり高松へ。
帰ってきたのは15時頃。
カフェの売場や苗売り場などの整理、片付けをした。 |
■ 12月 23日(月)    |
午前中から昼過ぎまではいい天気で暖かかった。
夜遅くにはまた雨になった。
朝はエアルーム菜園で収穫。
MustardGoldenFrillsという緑のマスタード菜
MustardRedFrillsという赤紫のマスタード菜
今週の うさぎパレット
いちご と カブ の クリスマス サラダ

スパニッシュブラック(黒ラディッシュ)を全部収穫した。
今月はじめから連日、クッキーを焼いていたうっかりウサギ。
店に並べるクリスマス用のクッキー、ネット注文の発送、その他詰合せ用など
何種類ものクッキーを焼いていた。

そして今年のパーフェクト賞。

パーフェクト賞とは今年、一年間毎週かかさずランチに通ってくださったお客様にお送りするプレゼント。
今年は7名様です。
週替わりランチを毎週、一回も欠かさず。ホントに頭が下がります。ありがとうございます。 |
■ 12月 22日(日)  |
久しぶりに晴れた。
でも快晴ではなく不安定な晴れ。
お世話になっている徳島県の福村農園さんから2013年、ブルーベリーワインが届いた。
福村農園のブルーベリー100%で福岡県の巨峰ワインが造ったワイン。

 
クリスマスが終わって落ち着いたらゆっくり味わいたい。 |
■ 12月 20日(金)    |
朝、雪の中 畑で収穫。
一時 強く降り、瞬く間に南の山は真っ白。

風が無いのが救いだった。
寒い時の畑仕事は大変だ。
でも収穫は楽しい。
今、収穫しているのは色彩々の間引きニンジン。
オレンジ、淡いオレンジ、イエロー、クリーム、ホワイト、こげ茶、濃赤紫・・・
野菜は美しい。
肉や魚にこんな多様性は無い。
確かに釣りたての魚は美しいが、料理として器に彩ったとき肉や魚は美しいとは言えない。
ベリーもそうだが美味しくて美しいものに心を惹かれる。 |
■ 12月 19日(木)    |
朝、屋根に上り現場を見てどんな道具が要るか確認した。
コーキングとワイヤーブラシで何とかなりそうだ。
ランチの厨房入や用事を済まして、夕方前から始めた。
屋根に上って作業を仕掛けるとまた雨が降ってきた。
すぐ止むだろうとそのまま作業したが、強く降ってきて本降りになったので中断した。
濡れるとコーキング作業はできない。
仕上げ作業は、また今度晴れてからにしよう。
しばらくして天井裏を覗いてみたが漏れは止まっていた。 |
■ 12月 18日(水)  |
一日雨だった。
午前中、雨の中で野菜の収穫。
今週は間引きニンジン、レタスをメインに収穫。
カフェで雨漏れ。
トイレの前、雑誌置場の天井換気扇からポトポト。
換気扇を外して天井裏を覗き込んで見ると屋根鉄板の継ぎ目ボルトからポタポタ落ちている。
落ちた水が鉄骨を伝って天井裏で溜まり、換気扇の枠からカフェ内に漏れているようだ。
営業時間中は作業できないし雨が止まないと屋根にも上れないので
とりあえず、溜まった水を雑巾で吸い取り、要所要所に雑巾を置いて浸み込ませるようにした。
作業は明日、雨が止んでからだ。 |
■ 12月 17日(火)   |
夜遅くになって雨。
カリフラワーやブロッコリーの葉がだいぶん大きくなってきたが
周辺の畑のブロッコリーに比べるとまだまだ小さい。
黒キャベツはもう少し育ったら収穫できる。
芽キャベツはまだ芽が見えない。

黒キャベツ
9月11日蒔き、10月10日定植


カリフラワー
9月9日蒔き、10月8日定植

ブロッコリーロマネスコ
9月9日蒔き、10月8日定植
|
■ 12月 16日(月)   |
今日がカフェ開店6周年。
あの日は薄曇りで寒い日だった。
前日の天気予報では雨だったが、幸い雨は降らなかった。
あれから6年。とにかく続けられたことに感謝。
開店前、開店後にお世話になった方、関わった方、全ての方に感謝。
今日から7年目。
続けるためにがんばろう。 |
■ 12月 14日(土)  |
少し晴れ間がのぞいたが曇りがち。
朝はエアルーム菜園で収穫。
今日はレタスといろんなカブ、ダイコンを収穫。
ランチの厨房入が終わってエアルーム菜園へ。
カリフラワーとブロッコリー、アローヘッドキャベツの手入れ。
まだモンシロチョウの青虫が居る。 |
■ 12月 13日(金)   |
昨日の夜遅く帰る時、車のガラスが凍っていたので、明日は晴れて暖かいなあと思っていたのに、
今朝起きると 雨。
なんでやねん! 何か損した気持ち。
書類の取りまとめと提出物があったので 10日から今日まで、ずんやりパソコンの前。
何とか提出して、一先ずヤレヤレ。 |
■ 12月 9日(月)    |
夕方に雨。
長く晴天が続いていたのでいい雨だ。
ニンジンの手入れ。
だいぶん育ってきたので試しに抜いてみたが、土が硬くなっているので抜きにくい。
だんだんと土作りをしていこう。
ブルーベリーの葉がほとんど落葉してきた。
そろそろ冬がやってくるな。 |
■ 12月 8日(日)  |
今日も快晴。
昼間はポカポカして暖かいが陽が傾くと急に気温が下がる。
畑にいると足元から冷え込んでくる。
ブロッコリーとカリフラワーの手入れをした。 |
■ 12月 7日(土)  |
また快晴が戻ってきた。
陽が落ちたら急に冷え込んできた。
ブルーベリーの育苗ハウスで全苗のチェックを始めた。
販売用と自家果実採取用、永久保存苗を分ける作業。
一本一本色分けしたテープを株元に巻き付けている。 |
■ 12月 6日(金)  |
今日は小雨が降ったりしたが暖かい一日だった。
先週の土曜日から続いた快晴は今日で終わった。
夕方、天気が悪いと暗くなるのが早すぎる。それにしても日が短くなった。
今年は柚子が出回るのが例年より早いような気がする。
柚子やダイダイなど香酸柑橘は大好きだ。 |
■ 12月 5日(木)  |
今日も快晴。
エンドウ豆の芽が大体出揃った。

ソラマメはまだ出ていないのもあるが出揃いつつある。

一般の冬越しサイズより小さめで冬越しになりそうだ。 |
■ 12月 4日(水)  |
今日も快晴。
暖かい快晴の日が先週の土曜日から続いている。
生長の遅い野菜には好都合だ。ありがたい。
今週のランチに使うエアルームレタスは通常の収穫サイズでなく少し小さめのサイズを使う。
小さめと言ってもベビーリーフよりは大きいサイズ。
2作目に植えたレタスが今ちょうどいいサイズだ。

色と形、サイズを考えてバランスよく収穫
 |
■ 12月 3日(火)  |
快晴だった。
カフェは休み。
休みの日で 天気が良く、風の無い、暖かい日の午前中に
『朝日を浴びながらガラス掃除をしよう!』 と決めていた。
朝起きると風が無く、空には青空が広がっている。
「今日しかない!」 と決行した。

カフェは東向きが全面ガラスでガーデンが見えるようになっている。
ガラスが汚れていたのでは雰囲気が台無しだ。
バケツに水を汲み、ガラスを磨くアルミスポンジと雑巾、水切りワイパー・スクイジーを用意。
まずアルミスポンジに水を含ませ軽く絞り、ガラス全面を拭いて汚れを取る。
ガラス表面に程よく水滴が残った状態でスクイジーで上から下に水切りする。
雑巾でスクイジーに付いた水分を拭いながら水を切っていく。
最後にスクイジーをかけた筋ムラなどを乾いたタオルで拭いて終了。
早くて簡単、仕上がり綺麗。
外面と内面、両方やった。 |
■ 12月 2日(月)  |
今日もいい天気。
黒いラディッシュ、ブラックスパニッシュが少しづつ採れはじめた。

この品種は他のラディッシュに比べて太るのにかなり日数がかかるようだ。
この日数を逆算して他のラディッシュより早めに種蒔きしなければならない。
昨日も書いた莢ラディッシュは今が花の咲き始め。

花が終わって莢になるまで まだもう少し日数がかかる。
大体の収穫時期を合わせたいので来年からラディッシュは莢ラディッシュを一番に蒔いて、
少し遅れてブラックスパニッシュ、そのあと少し置いて他のラディッシュを蒔こう。 |
■ 12月 1日(日)  |
快晴だった。
山の紅葉も散り始めた。
エアルーム菜園ではラディッシュの収穫がほぼ終わった。
ラディッシュは通常、根を食べるが、他に葉を食べるリーフラディッシュ、
頭立ちさせ花を咲かせて、花後に豆のような莢が出来て、その莢を食べる 莢ラディッシュがある。
リーフラディッシュも収穫は終わったが、莢ラディッシュはもう少しかかる。今が花の咲き始め。
これから寒くなって霜が降りたりするが大丈夫かな。
来年からはこの品種は花が咲いて莢ができる期間を見越して
他のラディッシュより早めに種蒔きをしないとならない。 |
|
エアルーム菜園ではレタス、カブなどの根野菜の収穫が始まりました。
カフェのランチに使っています。
化学農薬、化学肥料を一切使わず、自然栽培で育てていますので安心してお召し上がりください。

フランス、イタリア、イギリスの種会社から種を取り寄せて栽培したエアルーム野菜です。これから冬にかけてたくさんの自家栽培のエアルーム野菜がランチに使われます。
エアルーム野菜とは(クリック) ⇒ 『エアルーム野菜』

|
|