|
■ 2月 5日(水)  |
また寒くなった。
豆類を植える畝が出来上がったのでソラマメから定植。

カリフラワーの蕾芯がやっと見えてきた。


キャベツ類にはまだ青虫が居る。
青虫って真冬も平気なんだ。
幼虫では無理で卵かサナギで冬越しするのだろうと思っていた。
モンシロチョウって恐ろしい生きものだ。 |
■ 2月 3日(月)  |
節分
平均気温は今日が一番低い日で明日の立春を境に日々暖かくなる。
でも今日は暖かい一日だった。
大鉢ブルーベリーの剪定の続きをした。今日はラビットアイ数本。
福田さんはラビットアイを秋に強剪定している。
冬にまとめて剪定すると特にフクベリーは花芽がなくなってしまう。
福田さんが秋に強剪定をして花芽を誘引する意味がよくわかる。
来年からラビットアイは花芽形成時期前の秋剪定だ。 |
■ 2月 1日(土)  |
朝、ランチの厨房入までに少し時間ができたので、種蒔きで育てたハーブ苗をカフェのハーブガーデンに植付けた。

アニス(左)、セージ(右)

キャラウェイ(左)、エシャロット(右)
アニスは一年草だが、葉や花は料理、種はお菓子などに使える。
アニス、キャラウェイ共にセリ科の仲間。ニンジンやチャービルもセリ科。
シューと伸びた茎の先に葉がつき株立ちになるセリ科の草姿は大好きだ。
畑にエシャロットの球根を植えているが、時期を遅れて種を蒔いていたのから芽が出たので
試しにハーブガーデンに植えてみた。 |
|
エアルーム菜園ではレタス、カブなどの根野菜の収穫が始まりました。
カフェのランチに使っています。
化学農薬、化学肥料を一切使わず、自然栽培で育てていますので安心してお召し上がりください。

フランス、イタリア、イギリスの種会社から種を取り寄せて栽培したエアルーム野菜です。これから冬にかけてたくさんの自家栽培のエアルーム野菜がランチに使われます。
エアルーム野菜とは(クリック) ⇒ 『エアルーム野菜』

|
|