|
■ 6月 27日(金)  |
今日も涼しかった。湿度が低いのだろう。

4種類のズッキーニの収穫。
15cmくらいの少し小さめで収穫した。
色がレモンイエローで美しい。

まだ走りだがブラックベリーも収穫。
ブラックベリーの完熟果は、お客様が美味しくてビックリしている。
でも産直や出荷には向かないと思う。
重ねると潰れやすいし 1日しか持たないので、当店みたいな朝の収穫果をその日のデザートに使う
やり方でないとできない。 |
■ 6月 23日(月)  |
例年なら今の季節、もっと蒸し暑いのだが涼しい。
日が暮れて夜になると半袖では寒いと感じる時もある。
エアルームトマト畑で芽欠き誘引作業。
ちょっと日を空けると脇芽か主軸かわからなくなる。
手では欠けない。
ハサミをライターで焼いて消毒してから切った。


実ができているのもちらほらある。
900本もあると一通り終わっても、また最初の株から芽欠き誘引しなければならない。
トマトの芽欠き地獄。。 |
■ 6月 16日(月)  |
今夜からまた雨になるようだ。
雨除けハウスに植えているキュウリに支柱を建てた。
そして、前からやってみたかった「福田流おもしろテクニック」 ヒモねじりをやってみた。
インパクトドライバーの先にクリップを固定してやってみた。

これはおもしろい。
収獲後の片付けも簡単そうだ。
雨除けハウスに干していたニンニクの土が乾いたので
葉と根を切りネット入れて直日の当たらないハウス内に吊るした。

作秋に蒔いたシブールを全部収獲したので乾燥させることにした。


|
■ 6月 15日(日)   |
梅雨の中休みかな、しばらく雨が降らない。
ズッキーニ・ZEPHYR(F1)を初収穫した。
最初は小さめで採る方が株に負担がかからないので 15~20cmで収穫した。

エアルームトマト畑の植付が終わった。

支柱建てはまだ途中。
152品種、約900本のトマト。
スィートペッパーも植付が終わった。 6品種、約80本。

ズッキーニは雨除けハウスと合わせると
5品種、約110本。
カボチャは、5品種、約60本。
ブルーベリーの収穫
 |
■ 6月 9日(火)   |
梅雨に入る前に収穫しようと思っていた、ニンニクとエシャロット。
梅雨入りが早かったのでタイミングを逃してしまった。
今日は梅雨の合間の晴れ間。
今日しかない。
ほんとは、収獲してマルチの上に並べて2~3日、天日に干すと良いのだが、梅雨の最中はそんなわけにはいかず
とりあえず収穫して、雨除けハウスの中に並べて乾かすことにした。
イタリア産エシャロット・Red Sun Rossa
 
イタリア産エシャロット・Golden Gourmet Giallo
 
フランス産エシャロット・Traditionnelle Longue
 
各種ニンニク
 
雨除けハウス内に並べて乾かす。
  |
■ 6月 7日(土)  |
今朝、雨除けハウスに行くとズッキーニ・ZEPHYR(F1)の雄花が咲いていた。

ここはハウス内で受粉昆虫がいないので人工授粉した。

ラズベリーとブルーベリーの収穫。
 
ブルーベリーは大粒品種のスパータン、ブルーチップ、エチョータが採れた。

畑に植えたズッキーニは無事に根付いたようだ。

 
畑の方は受粉昆虫がいるようなので心配なさそうだ。
もうすぐ収穫できる。 |
■ 6月 5日(金)   |

雨除けハウスに植えているズッキーニ・ZEPHYR(F1)に雌花が咲いていたので
人工授粉しようと思ったが雄花が咲いていない・・・ 仕方ないのでそのままにした。
明日咲くだろうと思える雄花の蕾があるので、明日は人工授粉してみよう。


ラズベリーの収穫。
まだ未熟果がいっぱいある。
 |
■ 6月 5日(木)   |

 
ラズベリーのまとまった収穫が続いている。
冬に剪定をキッチリして手入れしたご褒美だな。。 |
■ 6月 3日(火)   |


クレマチスがいい感じで咲いてきた。
ここ 2年くらい侵略性の強い子に押されて弱っていたプリンセスダイアナが復活した。


ジューンベリーが熟してきた。
熟す過程のグラデーションが綺麗。
今年は早い梅雨入りだ。
雨が多いのだろうか? |
■ 6月 2日(月)  |

クラウンベッチが咲きだした。
この子はマメ科で勢力旺盛で侵略性が強いが、花はかわいいので全て抜かないで少しだけ残している。
生えてきてほしくない所は徹底的に抜くしかない。
少し目を離すとあっという間に殖えて大変な事になる。 |
■ 6月 1日(日)  |

ブルーベリーの初収穫は雨除けハウスのエメラルド、サンプソン、オニールだった。
ラズベリー、グーズベリーも少し収穫。
オレンジの子はイエローハニーベリー。 |
|
|