|
■ 1月 30日(金)  |
今日も寒かった。
支払日のため銀行廻りや月末の事務処理。
日本ブルーベリー協会が法人化するようで組織が改定になり
会員の中から各地区、代表者となる総代を選出して運営するようだ。
その総代(中国・四国地区)に推薦されたので承諾書を返送してほしい。
という書類が来ていたが、
最近、シンポジュウムにも参加していないし、会合にも顔を出したことがない。
これから先も頻繁に会に出席することはできない幽霊会員なので、と丁重にお断りした。
今年は3パターンの無作為抽出のアンケート調査企業に選ばれたり、
ブルーベリー協会の総代に推薦されたりと・・・
当たり年かな。。。 |
■ 1月 29日(木)  |
曇りがちで寒かった。
明日からまた寒くなるようだ。
合間を縫ってブルーベリーの剪定作業。
大鉢のラビットアイは昨秋に剪定しているので整枝作業で済む。
大鉢の剪定が大体終わった。
明日から雨除け内に置いている株の剪定だ。 |
■ 1月 24日(土)  |
今日は良い天気で暖かかった。
ランチの厨房仕事が終わってブルーベリーの剪定作業を始めた。
大鉢のハイブッシュから始めた。
挿し穂を収集しながら剪定をした。
今年も強剪定。 |
■ 1月 20日(火)  |
今日は大寒。
これから節分までが一番寒い時期。
冬仕事を急いでやらないと・・・
最近、企業に対するアンケートの依頼が頻繁に来るようになった。
厚生労働省からは『毎月勤労統計調査地方調査票』
内閣府政策統括官からは『社会的企業の実態把握のアンケート調査』
中小企業庁公正取引委員会からは『消費税の転嫁拒否等に関する調査』
今、3件の調査書類が机の上にある。
『毎月勤労統計調査地方調査票』は1年半の間、続けてやらなければならないらしい。
ご丁寧に厚生労働大臣からの指定書まで送られてきた。
この手のアンケートに答えるのは国民の義務らしい。
まぁ~選挙みたいなものかな。
微力でも協力しますかね。 |
■ 1月 18日(日)  |
日の入りがだいぶん遅くなり、肌で感じるようになってきた。
風もなく暖かい一日だった。
雨よけで育てている生き残りのブロッコリー類はまだ頂点の蕾芯が見えない。

無肥料なのに葉ばかり大きく茂っている。
日本の改良品種は葉はあまり茂らず直ぐに頂点蕾が出るように
作っているので栽培管理がしやすいようになっているが、 海外の品種は葉が大きく茂るみたいだからこれで良いのだろう。

生き残りの黒キャベツは株数は少ないが良い感じで収穫中。

何とか年を越せて、新しい年を迎えられたことに感謝。
今年一年、また新たな気持ちでがんばろう。
人生は短い。
ぼやぼやしていると、一瞬で目の前を通り過ぎてしまう。
「もう少し暖かくなったらこれをしよう」 とか、「少し涼しくなったらこれをしよう」 とか思っていると
直ぐに夏が来て暑くなったり、冬が来て寒くなったりしてしまう。
遅れないようにやろう。
良いことや嬉しいことがあるのが幸せではなく
『何事もないのが幸せ』
最近、このことが実感してわかるようになってきた。。。 |
|
|