|
■ 8月 28日(日)  |
秋冬野菜の作業。
大根、ビーツ、カブの1回目の播種をした。 |
■ 8月 27日(土)   |
久しぶりに西洋ミツバチの内検をした。
元巣から、3群を分割して 4群になっている。
2号群、3号群は女王蜂健在、順調に殖えている。
分割するときに、女王蜂は元巣に置いて王台付巣枠を分割巣に入れていたが
4号群に分割するとき、王台を元巣に置いて女王蜂を分割巣に入れてみた。
別にどっちでも良いはずだが、結果的に この4号群分割はうまくいかなかった。
元巣に置いた王台から女王蜂は羽化した形跡はあったが結婚飛行でツバメなどに食べられたか何かで無王になった。
その後、他の巣箱から産卵仕立の巣枠を 3回、元巣に入れてみたが、変成王台が作られて羽化はするものの
3回とも、ツバメに食べられたのか無王のままだ。
4号群は女王蜂を入れていたが、死亡したのか無王になっていた。
この女王蜂は昨年の4月にやって来た群の女王蜂で、うちでは元祖女王で寿命が来たのかもしれない。
元巣と 4号巣が無王になって勢いがなく減退しているので現有 2群と合同した。
今年、もう一度採蜜したいので、採蜜する巣枠を選んで 2号巣に継箱を足して入れ込んだ。 |
■ 8月 24日(水)  |
2年半前にフィンガーライムの苗木を買って育てていたものに実が付いた。
ピンクとグリーンを買ったが実が付いたのは、ピンクだけ。
この実が熟せばピンクっぽくなるのだろうか。
今、花が咲いていて蕾もまだいっぱいある。
オーストラリア原産の香酸柑橘だが、生態の良くわからない植物だ。
 |
■ 8月 23日(火)  |
19日、20日に蒔いたキャベツ類やブロッコリーなどの芽が出た。

アブラナ科はやはり早い。大体 出揃った。 |
■ 8月 20日(土)  |
お盆を過ぎてから最低気温が26~27℃になり熱帯夜続き。
雨が降らないので道路際の雑草や樹木が枯れている所がある。
早明浦ダムの貯水率が45%を下回ったので高松市は第二次取水制限が開始された。
9日に開始された第一次取水制限は上水道の水圧調整、20%減圧だったのが、今回さらに18.5%減圧される。
(通常水圧:270kPa → 9日:250kPa → 19日:220kPa)
さぬき市の水源はまだ深刻な状況ではないので取水制限は今のところないが、水道水で水やりするのは気を使う。
早朝か夜暗くなってから、こっそりやろう。
昨日に引き続き、アブラナ科の種蒔き。
今日 蒔いたエアルーム種は、
カリフラワー Macerata、キャベツ Kalibos Improved、
スプラウティングブロッコリー 4種 White Eye、 White Star、 Cardinal、 Rudolph、
ブロッコリー Purple Peacock。
F1種は、
カリフローレ、キャベツ Deadon。
とりあえず、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー類は終了。 |
■ 8月 19日(金)  |
ブルーベリーの収穫はラビットアイブルーベリーも終わった。
エアルームトマト、ナスの収穫も小休止。
秋冬野菜の種蒔きスタート。
今日 蒔いたエアルーム種は、
トスカーナ・カーボロネロ(黒キャベツ)
紫芽キャベツ Red Bull、緑芽キャベツ Fill Basket、非結球芽キャベツ Flower Sprout
カリフラワー Purple Of Sicily。
F1種は、
広葉黒キャベツ ゴズィラーナ、緑芽キャベツ Jade Cross、カリフラワー Parmac。
今の季節、畑で元気な野菜はオクラ・Hill Country Redぐらいかな。

今年、初めて栽培してみた Dwarf Tamarillo

熟すとオレンジ色になる。

甘く、熱帯果実のような風味。
|
|