|
■ 10月 31日(月)  |
先週からファーマーズマーケットで売られている野菜の種類や量が多くなってきた。
7~8月 雨が降らず日照りが続いたので夏野菜はだいぶん打撃を受けたが秋冬野菜は今のところ順調のようだ。
今日はハロウィン。
うっかりウサギがフランスのエアルームカボチャ(Galeux D'eysines)でタルトを作った。


Galeux D'eysines は水分が多く繊維も多い。
日本のカボチャのようなねっとりした後を引く甘さでなく、軽くスッキリした甘みで上品な味。
このカボチャの良さが生かされているタルト。 |
■ 10月 27日(木)  |
日が短くなったし涼しくなった。朝夕は寒いくらい。
エアルームレタスを畑に定植した。
1回目定植:10月13日
2回目定植:10月24日
余った苗はミニサイズで今週のうさぎパレットに使っている。

クレス類やマスタード菜の種蒔きを10月22日にした。
エディブルフラワーやガーデンに植栽する花の種蒔きを10月23日にした。
早いものはもう芽が出ている。


2群の西洋ミツバチは今のところ元気。
オオスズメバチはほとんど来ていない。
たまに1~2匹捕殺器に掛かっている程度。


今はどこで何の蜜や花粉を集めているのだろうか?
近くのセイダカアワダチソウやコスモス畑を見に行ったがミツバチの姿はなかった。
でも、晴れの日は活発に出入りして巣門周りは賑やかだ。 |
■ 10月 8日(土)  |
10月になって青空の広がる日が多くなった。
9月は雨か曇りで、ほとんど青空を見ることはなかった。
フィンガーライムを切ってみたが まだ熟していないのか砂状の粒が湧き出てこない。
種も多い。
プチプチを食べてみたが やはりまだ未熟な気がする。
今度はもう少し樹上に置いてから収穫してみよう。

 |
■ 10月 2日(日)  |
昨日、今日と土日だったが、運動会や子供の発熱などでバイトの都合が誰もつかなかったので臨時休業。
少数精鋭でやっていると こういう事もある。仕方がない。
9月14日に種まきしたレタスの苗がだいぶん大きくなったのでポット上げに取り掛かった。


9月27日に刈り採っていた金ゴマを干している。
雨が多いので莢が湿っていたり、早めに刈ったのもあるのでうまく乾燥するだろうか??

フィンガーライム・ピンクが熟しているようなので収穫した。

まだ蕾も花もありポロポロと果実も生っている。

フィンガーライム・グリーンも結実した。

グリーンの幼果がたくさんある。

いつまで収穫できるのだろうか? |
|