|
■ 10月 28日(土)   |
雨が多いので今月10日に蒔いたルッコラ、クレス類、マスタード菜などの生育が悪い。
日照不足だ。
ガーデン用花苗の種蒔きを始めた。
|
■ 10月 27日(金)  |
また週末台風。
もういいかげんにして。
エアルームレタス(一作目)の植付を始めた。
そしてスミレのポット上げ。
エディブルフラワー用のスミレ。
スミレは宿根草だが寿命は短く数年だそうだ。
一年間と同じように種採りで更新しなくてはならない。
|
■ 10月 26日(木)  |
二日続けての青天。
やっと晴れた。
久しぶりに見た太陽。
待ちに待った秋の青空。
でも思ったより青色が薄い。
抜けるような天高い青空。
10月下旬になってしまったので今年はもう見れないかもしれない。
|
■ 10月 23日(月)  |
台風は遠ざかった。
久しぶりに店内に朝の光が入った。
光のラインが入ると店がキラキラして美しい。
|
■ 10月 22日(日)  |
12日からずっと雨でおまけに台風まで来た。
10月は月始めも雨が多かったので晴れたのは数日。
青空と太陽が恋しいが長く見ていないと 太陽はもう出てこないのではないと思ってしまう。
本来なら10月は空が澄み渡って高く見え、濃い青空のはずなのに。
『天高く馬肥える秋』 の言葉のように
明日からは台風一過で晴れるといいなあ。 |
■ 10月 18日(水)    |
朝、雲の切れ間に青空と太陽を見た。
くっきり影ができるくらいに陽も射した。
ほんの少しの間だけど久しぶりに見れてよかった。
その後すぐ曇って予報通り夕方から雨になった。
ランチ後、農園で作業をしているとクランがやって来た。

今日はテルさんが休みで誰も農園に来ていないので寂しかったのか やけに甘えてくる。
いつもは農園に来ているベリー公を見ても二言三言喋ってすぐにどこかに行ってしまうのに。 手を止めてしばらく相手になって遊んでやった。
そのうち膝に飛び乗ってきた。クランが膝に乗ってきたのは何年ぶりだろう。
膝に乗っている写真を撮りたかったが手の届くところにカメラがない。
抱いたまま数歩動けばカメラを取りに行けるが、気持ちよさそうに丸くなっているクランを見るとこのままの態勢でいようと思う。
この子は2004年4月生まれで 13歳6ヶ月になる。人間でいうと70歳くらいだとか。
ベリー公家で飼っていたが、うちの息子二人が社会人になって家を出て ベリー公も家に寝に帰るだけで
家には数時間しか居なかったので、次男の友達の家で飼ってもらうことになった。
猫好きの家で場所は高松市東植田町。ベリー公家から車で25分くらいかかる。
土曜日の夕方車に乗せて預けに行った。
翌週の木曜日の朝、外で猫の鳴ぎ声がすると思ったらクランだった。帰ってきたのだ。
それまで完全な室内飼いで病院に行く時しか外に出ない。車にも乗せて外出したことも無い。
それが、車で25分 距離にして約18km をどうやって帰ってきたのかわからない。
先方に聞くと、月曜日の朝は姿を見たが夕方から見ていないと言った。帰ってきたと言うとすごくびっくりしていた。
仕方がないのでベリー公が毎日行って滞在時間が長い農園で飼うことにした。
農園も2回引っ越したのでそのたびにクランも一緒に引っ越した。
だんだんと店の仕事が多くなってベリー公は農園に数時間しか行けなくなったが、優しいテルさんが朝から夜遅くまで一緒に居る。
最初はさぬき市寒川町石田、その次はさぬき市多和。この二つの農園では完全な放し飼い。
そして現在のさぬき市造田。ここはハウスなので屋根がある。冬は前の二つの農園より暖かい。
過酷な状況の農園暮らしでも居なくならず こうして居てくれる。
でもあと何年生きてくれるのだろうか?
そんなことを考えながら背中を撫でてやる。そのうちクランは寝てしまった。 |
■ 10月 17日(火)   |
雨は昼過ぎに止んだ。
「やっと止んだ」 という感じ。
二日間以上止む間もなく降り続けた。
また明日の夕方から雨らしい。
お店は休みなので買い出しや雑用。
夜は包丁を研いだ。
|
■ 10月 16日(月)  |
今日も一日 雨が降った。
そして寒かった。
車は軽く足元のヒーターを入れた。
10月半ばとは思えない。
10月28~29日、農園(育苗ハウス)でイベントをするので四国新聞オアシスに広告を入れる予定。
内容は 苗木、土などの栽培用品の即売、植替え実演会の実施、ベリー栽培なんでも相談。
持ち込み苗、当日購入苗の植替え(鉢増し)を無料(土・鉢などの資材は実費)でします。
当日参加できない方は電話で予約してください。後日予約日に、苗を持って来てください。
電話はテルさんまで:畑ヶ中(ハタケナカ)電話:090-7626-7552
|
■ 10月 15日(日)  |
寒くなった。
冷たい雨が一日中降った。
午前中、予約の電話も少ないしこんな日はお客様が少ない傾向にある。
しかし、ランチが終わってみると思った以上に来てくれて上々の結果だった。
ありがたいことです。
最近、20~30歳代の女性数名組やカップルが増えてきた。
インスタなどのSNSの関係かな。
土日は40~60歳代のご夫婦が大半を占める。なかには70~80歳代のご夫婦もいらっしゃる。
平日は女性の一人客が多い。
そんな人は土日でもフラッと一人で来てカウンターに座っている。
一人で来る理由は人それぞれで
「この店は一人でゆっくり来たい。」
「人に教えたくない。」
「大きな仕事が終わったらここでランチをして一息いれたい。」
「体も心も疲れたらここに来てほっとしたい。」
「連休や子供の学校が休みの時は旦那や子供の相手で疲れるので、休み明けの平日は疲れを癒しに来る。」
などなど・・・
いろんな話を聞いたが、共通するのは
『特別な空間で特別な料理を食べて、特別な時間を過ごしたい』 ということだ。
これはとても嬉しいことで最高の褒め言葉。
今まで流行や常識、固定概念にとらわれない思考で、五感と感性に訴える店づくりと料理を模索してきた。
それが10年間やってきて、やっと形になってきた。
店づくりのノウハウはやはり自分で苦労して身に着けたものでなければ役に立たない。
お金は必要で無ければ困る大事なものだけど、お金の有無で物事の決定が左右されてはならず
経営面でこれが良いか悪いか(儲かるか儲からないか)よりも自分らが納得できるかできないかが大前提。
これからも『~らしさ』を失わないようにやっていきたい。 |
■ 10月 14日(土)  |
時折小雨の降るはっきりしない天気。
発芽した苗が天気が悪いと徒長してしまう。
向こう一週間もずっと天気が悪い。
まだ蒔きたい種があるが天候のタイミングを見ながらやろう。 |
■ 10月 13日(金)   |
どんより暗く冷たい雨の降った日だった。
税理士事務所の巡回を終えて農園へ。
雨のせいもあるけど もう薄暗い。
10~11日蒔きのクレス類、クレソンなどが発芽している。
この手の種類は発芽が早い。


すぐに暗くなったので1トレーだけ蒔いた。
マスタード菜。
|
■ 10月 12日(木)   |
寒くなったというより平年に戻った。
明日は税理士事務所の巡回日なので農園には行かず事務整理や準備をした。
今まで担当だったS女史が体調不良で長期休養となったので夏頃から新しくK女史が担当になった。
K女史は新人として今年4月から事務所に入った。
でも2ヶ月前から一人で巡回に来てきっちりと締めて帰る。
実績数字を見てS女史のような専門的なアドバイスはまだないが業務はテキパキとこなし、あたふたすることはない。
そのうち鋭い指摘をするようになるだろう。 |
■ 10月 11日(水)  |
お店は第二水曜日なので休み。
買い出しと所用回りをして農園へ。
9日蒔きのルッコラが発芽した。

この前ポット上げした苗がだいぶん大きくなった。
ブロッコリー

カーボロネロ

エアルームレタス
|
■ 10月 10日(火)  |
今日も半袖。
暑いが日陰の風はとても気持ちがいい。
太陽高度が低くなり影が長くなったので陽射しも爽やかだ。
お店は休み。
ルッコラとクレス類の種を蒔いた。
|
■ 10月 9日(月)  |
今日は一度仕舞った半袖を引っ張り出して着た。
うっかりウサギが焼き菓子売場にハロウィンクッキーを並べている。

ハロウィンはあまり大々的にやる気はないので少しだけ。
クリスマスに標的を合わしている。
|
■ 10月 8日(日)  |
今日は昨日にも増して暑かった。
半袖を着たらよかった。
今日も車に乗るときにヒイラギモクセイのいい香りがした。
厨房入りを終えて店を出たのが15時すぎ。
所用回りや買い物を終えて農園に着いたのは17時すぎ。
ポット上げを終えたブロッコリー、カーボロネロ、エアルームレタスの苗の様子を見て乾いたのに水をやって
西洋ミツバチの蜂場に行ってスズメバチの来訪状況を見て回った。
そうこうしていると直ぐに薄暗くなる。もう日が短くなった。
クレス類、エディブルフラワー、ハーブ、ガーデン用の花の種蒔きを始めたいので
土づくりやポット詰めなどの用意だけして店に戻った。
|
■ 10月 7日(土)  |
昨日は寒かったのに今日は蒸し暑かった。
厨房入りを終えて向かいの小山の坂に置いている車に乗ろうとしたとき、フッといい香りがした。
この香りは・・・
「ヒイラギモクセイだ」
鼻を頼りに香りの主を探したがどこにいるのか見つからない。
キンモクセイ、ヒイラギモクセイ、ギンモクセイのなかで このヒイラギモクセイの香りが一番好き。
花の香りのなかでもかなり高順位で好きな香り。
農園でエアルームレタスのポット上げをした。
やっとエアルームレタスが終わった。
|
■ 10月 6日(金)   |
急に寒くなった。
つい数日までは半袖Tシャツを着ていて、一昨日から長袖シャツに衣替えしたところだが今日はそれでも寒かった。
ウインドブレーカーがほしいくらいだった。
こんな日はやぶ蚊も居ない。
寒くなって冷たい雨が降って今週末は秋祭りがあるためかお客様が少なかった。
所用で外回りをしていたので、今日はエアルームレタスのポット上げが捗らなかった。
|
■ 10月 5日(木)   |
昨夜は中秋の名月だったようだが天気が悪く見れなかった。
夕方から雨になった。
先日、外食に行ったセルフのうどん屋で一人で来ていた男性が うどんを食べる前に手を合わせて(いただきます)いた。
それの姿を見て はっとした。
うちの店でも食べる前や食べ終わった時、手を合わせている方を何度か見たことがある。
ベリー公も普段 「いただきます」 「ごちそうさま」 と手を合わせているが、一人で行った外食先でしたことはない。
それは人前でするのはちょっと恥ずかしいから。
食べるということは
野菜や果物などの植物、鳥や牛・豚などの動物、魚介類などの命をもらうこと。
「いただきます」 「ごちそうさま」 の意味は
人に食べられるために命を落とした動植物たち。
命を育てた農家さん、料理を作ってくれた人など 食材になった動植物たちに関わった全ての人に感謝する。
ということ。
人前で恥ずかしいから。と言う問題ではない。
ベリー公もちゃんとやろう。
人が 「いただきます」 「ごちそうさま」 と手を合わせる姿は美しいものだ。
|
■ 10月 4日(水)  |
エアルームレタスのポット上げの続きをしている。
昼間はまだやぶ蚊がいる。
蚊取り線香を三つ焚いて周囲に置き作業をしている。
|
■ 10月 3日(火)   |
お店は定休日。
少しガーデンの手入れをした。
ユーパトリウム(フジバカマ)の花が終わっている穂を切った。
殖えすぎているので混みあったところは間引くように抜いた。
野草も少し抜いた。
買い出し仕入に回って八栗寺へ月参り。
山の参道は1カ月前と比べると季節の移り変わりは早い。
涼しくて風が心地良い。
どんぐりが落ちていたので拾って店の飾りにした。
|
■ 10月 2日(月)  |
岩瀬さんの水主米コシヒカリが入荷。
先週から うさぎパレットに新米を炊いている。

 |
■ 10月 1日(日)   |
外に出るとキンモクセイの花が香る季節になった。
種蒔きして育った苗をポット上げ。
ブロッコリー、黒キャベツは終わった。
エアルームレタスのポット上げに取り掛かる。

 |
|